ITニュース六時五分:富士通研究所とトロント大学が量子コンピュータを凌ぐ半導体コンピュータを開発

ITニュース六時五分:富士通研究所とトロント大学が量子コンピュータを凌ぐ半導体コンピュータを開発

0605_20141112富士通研究所は、トロント大学と共同で、膨大な組み合わせから適した解を導くための新しい計算機アーキテクチャを開発したと発表しました。半導体技術で柔軟な回路構成を採用することで、現状の量子コンピュータよりも実用性では高速処理するとしています。

なかなか難しい話なのですが、単純に高速計算という点では、量子コンピュータが桁違いに高速です。

しかし、実際にコンピュータを使いたいシーンでは、最適解を求めることが多く、その組み合わせが複雑で膨大なトライ&エラーを繰り返すことになります。

そうなってくると単純に計算速度が速いだけでは、うまく使えないことに。

しかし、従来の半導体コンピュータでは、速度が遅いので、今回のコンピュータは最適化する回路を作り、それを組み合わせていくことで、桁違いな最適化処理を行おうというものです。

例えば、絶品のカフェオレを作るために、コーヒー、牛乳、砂糖の割合の一番いいものを探すといった課題があったとします。

この場合、コーヒー、牛乳、砂糖の割合を少しずつ変えて、あらゆるパターンを調べれば、ベストの組み合わせが発見できます。ただ、膨大な組み合わせになるので、普通のコンピュータでは、それを見つけられるのが何年の先になってしまいます。だからこそ、高速処理できる量子コンピュータが勝ります。

しかし、コーヒーと牛乳は変えられないけど砂糖の量を変化させるユニットを作り、100ユニットで並列処理すると、単純に100倍の仕事ができるようになります。そうやって増やせば、量子コンピュータよりも高速化することができるかも・・。

といった、ような状況です(なかなか例え話にも無理がありますが・・・^^;)。
========
本日のニュース

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1610/21/news101.html

「量子コンピュータを実用性で超える」 富士通研、新たな計算機アーキテクチャ開発
=========

iTune Podcast 週刊ITトレンドXは、毎週水曜日配信!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/zu-li-ming-suino-zhou-jianittorendox/id646610212

  • このエントリーをはてなブックマークに追加