野村総研は、10~20年後に国内労働人口の49%に当たる職業について、人工知能やロボットで代替される可能性が高いという推計を発表しました。代替される可能性が高いのは製造や販売などの現場作業で、可能性が低いのはクリエイターや研究者、医者や保育士などとなっています。
これ、先に欧米で発表されたアルゴリズムを日本に応用したもので、個人的には、なんだかなぁって思います。国によって、何に重きを置くのかが違うので、必ずしも、この結果は正しいとは言えません。
そもそも、機械に置き換えられるほどマニュアル化されているのであれば、遅かれ早かれ置き換わりますし、そもそも需要のない仕事は、機械に置き換わる前に消えていく運命にあります。
消えていくってのは、その職業をやっても生活できないといったこともあるのですよね。
例えば、機械に置き換わる可能性が低い職業として、アロマセラピストってありますが、んじゃ、アロマセラピストだったら、安泰に生活できるって話ではありません。逆に、機械に置き換わる可能性が高いとされている中に、宝くじ販売員というのがありますが、これ、自動販売機になると思いますか? たぶん、ゲン担ぎもあるので、いつまでも人手で販売すると思います。自動販売機になって今までと同じように売れるとは思いませんよね。
このように単に効率だけで機械化されていくのかというと、そこは人間だからこそ、機械化すると見向きもしないってことだってあるのです。この辺の予測はなかなか難しいところでもあり、意外なところで、一気に機械化されることもあるでしょう。例えば、今じゃ、自動改札って当たり前ですが、誰が改札が機械かされるなんて予測できたでしょうか?
そうやって、こういう予測とは違った方向で、いろいろなものが機械化されていくでしょう。職業は分かりやすいですが、個人の『能力』がどんどん機械に置き換わっていることの方が、ちょっと怖いと思うのですけどね。(たとえば、電話番号なんて覚えなくなってますよね。すべて、ケータイに置き換わっている・・・・)
本日のニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/02/news111.html
日本の労働人口の49%、人工知能・ロボットで代替可能に 10~20年後 NRI試算
iTune Podcast 週刊ITトレンドXは、毎週水曜日配信!
↓
https://itunes.apple.com/jp/podcast/zu-li-ming-suino-zhou-jianittorendox/id646610212